アドベントカレンダー2024、盛り上がってますか?

はじめに

この記事は BBSakura Networks アドベントカレンダー 2024 の 18 日目の記事です。

adventar.org

こんにちは。開発本部 モバイル開発グループの みずき @n0mzk です。

モバイルコアの開発・運用がメインの業務ですが、人事や技術広報もやっています。

11 日目には人事として行っている取り組みについての記事を書きました。

blog.bbsakura.net

今日は技術広報の話を書きます。

技術広報チームは社内有志のエンジニアが集まってこのブログの運営・登壇支援・社外イベントへのスポンサー検討などを行っています。

アドベントカレンダーも、Adventar にカレンダーを作って、参加者を募って、レビューして、記事を公開して、SNS で宣伝して、というのをやっています。

ブログ運営については去年のアドベントカレンダーの記事で書いたので、具体的な運用方法・工夫していることはこちらの記事を参照ください。

去年のアドベントカレンダー以降どうやって会社技術ブログの更新を続けているか - BBSakura Networks Blog

アドベントカレンダー 2024、盛り上がってますか?

ここ 3 年ほどアドベントカレンダーの運用をやってきて、今年はあまり盛り上がっていないように感じています。ブログへのアクセス数も去年に比べだいぶ少ないです(具体的な数字は控えます)。

盛り上がらなさには社内の要因と SNS の要因があると思っていて、今回は SNS の要因について考えます。

社内の要因

社内の要因についても軽く書きます。

会社として年を重ねるごとに、ありがたいことにやるべき業務は増えていて、みんなそれぞれ忙しくなってきています。余裕があればブログ書いてみようかなと思えても、業務に追われているとなかなか参加しようと踏み切れないだろうと思います。今年のアドベントカレンダーは去年に比べてだいぶ参加者の集まりが悪く、埋まらなかった日を遅刻しながらでも埋めようと協力してもらっています(この記事も遅刻しながら後から書いています……)!

また、12/11 の記事に書いたとおり、会社が大きくなるにつれ「越境しづらくなっている」のも要因のひとつだと思っています。

SNS の要因

X の仕様・規約変更で Twitter だったころのような雰囲気ではなくなったことはみなさん感じていると思います。

新しい SNS もたくさん登場し、X から他の SNS に移る人が増えています。私も長年 "住んで" いた Twitter ( X ) の殺伐とした雰囲気にうんざりし、平和を求めてメインで使う SNS は Bluesky に移行しました。

公式アカウントでブログの更新などを発信したときにいちばん反応をもらえる SNS は今でも X です。でも X からの流入は明らかに減っていて(Google アナリティクスで見ると、t.co からの流入は昨年同時期と比べて -82.26 % でした!)、X での発信で読者を獲得するのは難しくなっているのではないかと感じています。

BBSakura では SNS 開始当初は X ( @bbsakuranet )Facebook ( @bbsakuranet ) を運用していましたが、2023 年 12 月からは Bluesky ( @bbsakura.net ) も始め、今年の 12 月からは流行りに乗って mixi2 ( @bbsakuranet ) にも公式アカウントを作ってみました。

Bluesky は、まだまだ X より反応の数は少ないものの、いいね・リツイートしてくれる方、フォローしてくれる方は、記事をしっかり読んでくれていそうという印象を受けています。

mixi2 は、ユーザと交流するわけではない企業アカウントが一方的な発信に使うことが適切な場なのか、つかみきれていません。公式アカウントの投稿を個人アカウントでリポストするのが嫌われる行為なのかそうでないのかなどの感触をつかもうとしているところです。

去年までは私個人の X アカウントでも毎日公式アカウントの投稿をリポストしたりして盛り上げようとしていたのですが、X から足が遠のき、それもしなくなってしまいました。より個人的な使いかたをしている Bluesky では X でやっていたのと同じような盛り上げをしていないことも、"アドベントカレンダー盛り上がってなさ" を感じる要因になっているとは思っています。

SNS 広報、どうしていますか?

X にみんな集まっているという状況ではなくなりつつある今、企業の広報のみなさん、SNS での広報どうしていますか?

やっぱりまだ X が強いのかも。でも他の SNS でファンを獲得できている企業もたくさんあるとも思う。

各 SNS での引用ポストなどで、最近の SNS 運用どうしているのか、苦労話や悩み・工夫・考えていることなど教えていただけたら嬉しいです。