ラボ

Proxmox VE + CML2.8(無償版)でお手軽ラボ環境を作ってみた

この記事は、BBSakura Networks アドベントカレンダー 19日目の記事となります。 こんにちは、BBSakura Networksにてモバイルコアの開発・運用をしている清水です。 先月、Ciscoから、CML2の無料版のリリースが発表されました。 developer.cisco.com 同時に…

400ZRをレガシーなWDMにエイリアン入光してみた話

はじめに 自己紹介 レイヤー1についておさらい! コスパの良い物理層の設計のしかた レガシーなWDMシステムの構成 レガシーじゃないWDMモデル IPoWDMというエイリアン!? 400G-ZRのエイリアン入光時の課題 実験の結果! まとめ はじめに この記事では、光信…

試行錯誤してProxmox VE上でvJunosEvolvedを動かしたりPyEZを動かしたり

この記事は BBSakura Networks Advent Calendar 2023 の 22日目の記事です。 adventar.org はじめに こんにちは、BBSakura Networksでバックエンド開発をしている秋山です。普段はOCXの開発をしており、OCXの機能追加やクラウド事業者とのAPI連携に尽力して…

#ふりかえりカンファレンス 2023で、ラボ構築についてお話ししました

登壇しました 登壇の経緯 お話しした内容 登壇内容についてのふりかえり インフラ構築にふりかえりを導入できた要素はなんだったのか 失敗を共有したチームは活性化されるのか 楽しかった! 石狩ラボ構築プロジェクトのその後 - 発表内容後半の内容ご紹介 初…

すばやく体験しフィードバックループを回す大切さを身をもって実感した

こんにちは。モバイルコア開発チームでエンジニアをしている日下部(み)です。 12/27の記事「ネットワークなにもわからないマンが何もわからないままラボ構築プロジェクトのリーダーになった話」で紹介されているラボ構築プロジェクトに私も参加しています…

ネットワークなにもわからないマンが何もわからないままラボ構築プロジェクトのリーダーになった話

本記事はBBSakura Networksアドベントカレンダー2022、22日目の記事です。 こんにちは。@voice726 です。またもや遅刻しました……今回は「ネットワークなにもわからないマンが何もわからないままラボ構築プロジェクトのリーダーになった話」と題しまして、私…