技術

CNTOM2022で発表したモバイルコア運用引き継ぎのお話

これはBBSakura Networks アドベントカレンダー2022の 17 日目の記事です。 こんにちは。BBSakura Networks 株式会社開発本部の佐藤です。 気が付いたら 23 日でした。12 月もそろそろ終わりですね。 今年の 11 月に開催された CNTOM2022 にスポンサー枠で登…

VPPにSRv6 MUP Plugin APIを追加している話

この記事は BBSakura Networksアドベントカレンダー 2022 の23日目の記事です。 こんにちは。BBSakura Networksのエンジニアをしている( @takemioIO )です。 普段はモバイルコアを開発しているチームでソフトウェア開発しています。1日目の記事を書いたり、…

ASを復活させてみた話

アイキャッチ画像は CC2.5で提供されているインターネットの画像です​ こんにちは。BBSakura Networks社長の佐々木です。 この記事はBBSakura Networkのアドベントカレンダー 20日目として投稿致します。 以前、Peeringの世界とインターネットというタイトル…

5GCのOpenAPI定義からファイル間循環参照を取り除いてみた話

この記事はBBSakuraNetworksアドベントカレンダー2022の3日目の記事です。 こんにちは。BBSakura Networks株式会社の金井です。 5GコアネットワークのOpenAPI定義を調べていた際の課題について少し書きたいと思います。 5GコアネットワークのOpenAPIの辛いと…

GoBGPにBGP Extensions for the Mobile User Plane (MUP) SAFIを実装した話

この記事は BBSakura Networksアドベントカレンダー 2022 の2日目の記事です。 1日目の記事は早坂さんの 勝手にレポート!BBSakura の社員はどんな環境で仕事をしているのか? でした。 こんにちは。BBSakura Networksのテックリードを担当している日下部( @…

DNS暗号化まわりについて雑に調査してみた件(前編)

こんにちは 冒頭から不穏な画像ですみません。 この記事はちょっと文字が多くて長いので、結論だけ気になる人は最後の方に貼ってある調査結果のグラフあたりから読んでください! BBSakura Networksの牧です。この記事は BBSakura Networksのアドベントカレ…

セキュアなリバースプロキシの作り方

こんにちは この記事は BBSakura Networksのアドベントカレンダー 14日目です。 在宅などのリモートでの働き方が増えてくると、困ることの一つに社内のシステムへのアクセスをどうやってセキュアに行うかがあります。クラウドのサービスであれば2段階認証な…

BBSakura Networks Blogで使っている技術

※この記事の内容は古くなっております。現在は はてなブログ for DevBlog を使っています。 こんにちは。BBSakura Networksの日下部(@higebu)です。 この記事はBBSakura Networkのアドベントカレンダー 11日目として書きました。 昨日は佐々木社長による Pee…

Peeringの世界とインターネット

改めまして、こんにちは。BBSakura Networks社長の佐々木です。 この記事はBBSakura Networkのアドベントカレンダー 10日目です! 今日はインターネットのバックボーンについて焦点を当てて話をしたいと思います。 インターネットとは? インターネット@Wiki…

Portainer でらくらく!GUI Docker

こんにちは BBSakura Networksの牧です。この記事は BBSakura Networksのアドベントカレンダー 6日目です。 RPiにUbuntu19.10をインストールして自宅サーバにしたかったのですが、RPiに乗るようないい感じのハイパバイザはまだないようなので、Dockerコンテ…