NotebookLMでOCXの解説動画を作りました

こんにちは!BBSakura Networks株式会社でクラウド接続を担当している赤羽です。

今回は、GoogleのAIツール「NotebookLM」を使って、BBIXのOpen Connectivity eXchange(OCX)の解説動画を作成してみました。

ソースとなるURLやドキュメントを指定するだけで、AIが自動で動画解説を生成してくれます。実際に試してみたところ、以下のような出来上がりです(すごい!)

この動画のソースはOCXドキュメントサイトのクイックスタートを指定しています。NotebookLMのすごさはもちろん、OCXの魅力もわかりやすく伝わる内容になっていると思います。ぜひご覧ください!


NotebookLMの設定について

動画のソースとして指定したのは、以下の2つです。

①URL:OCXドキュメントサイトのクイックスタート

②テキスト:NotebookLMの右下から「メモを追加」で作成し、ソースとして指定

(テキストに記載した内容はこちら↓)

  • 音声解説には他社商標を含めない
  • 「**」「**ブロック」は使用しない(**は某有名ブロック玩具です・・)
  • 動画内のテキストは自然な改行にする
  • 全体で10分以内に収める

※動画解説メニューのカスタマイズでもこのあたりの指定が可能なようです。

この2つをソースに指定し、「動画解説」をクリックすると、数分でこの動画が完成しました。

"NotebookLMのコンソール画面。ソース選択箇所と動画解説を生成するボタンを赤枠で表示"
NotebookLMコンソール

テキストのソース無しで動画解説を作成した場合、OCXを某有名ブロック玩具に例えてくれて非常にわかりやすかったのですが、プロモーション動画としては適切でないと判断し、具体的な商品名は使用しないようにしました。

動画内のテキスト改行の指示については、意図したとおりには反映されませんでしたが、全体的なクオリティとしては十分満足のいくものでした。

ノートブックの作成数や音声生成数などの制限が異なりますが、無料のGoogleアカウントでもNotebookLMを利用できます。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

以上です。